中古住宅購入やリフォームの際は、まずはインスペクションを!

BETTYさん:本日は全国から多くのお客さまがお越しになっているそうですね。
マーくん:はい。小名浜にある空き家にて、住宅の劣化診断の実習をしています。
BETTYさん:劣化診断の実習。これは志賀塗装さん主催で行っているんですか。
マーくん:正確には、「一般社団法人 木造住宅耐震普及協会」主催で、弊社の方はそのお手伝いをしております。
BETTYさん:こういう研修会というか、勉強会というのはちょくちょくあることなんですか?
マーくん:協会としても、この診断の講習会というのは東日本では初めての開催になります。
BETTYさん:そうなんですね。皆さん、診断技術の・・・
「塗れる壁」と「塗れない壁」の違いとは?

BETTYさん:「塗れない壁がある」とよくお話しいただきますが、どのような壁なのか詳しく教えてください。
マーくん:はい、分かりました。「塗れない壁」という部分に関して、正確に回答してみたいと思います。
塗装といいますと、どのような壁でも一応塗ることができるんです。
BETTYさん:何でも塗れるということですね。例えば、ガラスでも塗れますもんね(笑)。
マーくん:塗れますね。塗装工事というのは、どんな部分にも可能なんです。
ただ、塗れるのですが、それは一時的なものであり、大切なのは塗ったときの壁の中に含まれている「水分量」です。
BETTYさん:水分量。
マー・・・
築40年以上の家は早めの耐震診断を!

BETTYさん:今日は急なお知らせがあるということなんですね。
マーくん:はい。現在、私の方で住宅の劣化診断を日々行っているんですが、
いろいろとデータを集めていくうちに、倒壊の可能性が高い家がいわき市内に結構存在していることが分かってきました。
BETTYさん:いろいろなデータを調べたところ、そういう可能性が高い家が・・・。これはちょっと怖いことですね。どんなお家なんですか?
マーくん:震災のときは運良く免れたと思うのですが、具体的には昭和56年(1981年)5月31日前に着工した、築年数が40年くらい経っているお宅は、
当時の旧耐震基準ですので、法律による対策が弱くて・・・
梅雨の時期こそ「雨漏り」の対策・点検を!

BETTYさん:平はそろそろ雨も上がりそうですが、まだ降っていますね。梅雨ですから、仕方ないんですけどもね(笑)。
マーくん:そうですね。
BETTYさん:志賀塗装さんでは先週末にイベントを行われましたよね。そちらはいかがでしたか。
マーくん:おかげさまで多くのお客さまにご相談に訪れていただきました。その中でも、塗装のご相談が多かったですね。
BETTYさん:やっぱり今の時期は、そういう塗装や雨関係のものが多いんですか。
マーくん:そうですね。当然そういうご相談をなさった方も、今お困りの点、お悩みの点というものにお役立てすることができたので、
ご来場いただいたお・・・
梅雨時期だからこそわかる〇〇〇とは?

BETTYさん:梅雨という時期は、塗装工事も進みにくいんじゃないかなって想像するんですけど。
マーくん:やはり通常よりは雨の日が多いですから、工程が少し遅くなってしまうことは事実ですよね。
ただ、そういう時期だからこそ、より慎重に工程を組んで進めております。
雨の時期は、家の雨漏りや水仕舞いがよくない部分が実際にしっかり見られる時期でもあるんです。
BETTYさん:ああ、なるほど。
マーくん:例えば、通常屋根の上には簡単には上がれないのですが、塗装工事中は足場がきちんと立っていますので、
建物の継ぎ目で雨漏りがしたとか、ベランダから少し雨がにじんできたという部分が出てき・・・
サイディング張り替えのメリット・デメリットとは?

BETTYさん:サイディングの研修に参加されていたと伺いましたが。
マーくん:サイディングの塗りではなくて、張り替えの方の研修に行っておりました。
塗装工事ができない場合は、重ねて張るか、一度サイディングを取って新しく張るという2つの方法があり、その流れや全国の事例研究会に参加していました。
BETTYさん:そうすると、意外と塗装ができない建物が多くなってきているということですか。
マーくん:そうですね、全てではないのですが、特に平成12年(2000年)4月1日時点に契約して建てたものに時々見受けられるんですね。
BETTYさん:それは年数で分かるんですね。
マ・・・
塗装をするときはお家の建築時期を確認しましょう!

BETTYさん: 窯業系サイディングの塗装診断について、さらにお知らせしたいことがあると伺いましたので、そちらをお願いいたします。
マーくん:窯業系サイディングは木と同じように、呼吸したり、水が膨れたり、板そのものが数ミリ反るという話をしてきましたが、
屋根材についても同じようなことが言える材料があることをお知らせしたいと思います。
BETTYさん:窯業系サイディングというのは、外壁に張る板のようなものと考えていただけたらいいですよね。
今、新築住宅ですと多くの方が採用されているようですが。その同じことが言える材料が、屋根の材料にもあるということですね。
マーくん:そうい・・・
「機能性塗料」を選べば、良い工事ができる?

BETTYさん:今日のお話は、最近話題の塗料についてのお話でよろしいですね。
マーくん:そうですね。もしかしたらお見積もりを取った経験がある方はご承知かもしれませんが、現在、毎日、新商品の塗料がたくさん出ています。
今日はその中でも「機能性塗料」についてお話していきます。
BETTYさん:「機能性塗料」、何か良さそうな感じがしますけれども、どういうものですか?
マーくん:例えば、車でいうならば、ハイブリッド車がありますよね。ガソリンと電気を組み合わせてというものですが、環境に良くて燃費が良くて。
同様に、塗料もいろいろな樹脂があり、「ハイブリッド結合」といいまして、良いと・・・
平成12年4月以前に建てた家で、外壁がサイディングの場合はご注意を!

BETTYさん:前回は、塗り替え業者さんの選び方をいろいろご紹介いただきましたけれども、何か反響があったようですね。
マーくん:そうですね。現場を見せてくれる業者さんや保証書が大切というお話をしましたが、
「塗っても駄目なところや、塗っても剥がれてしまう場合とは、どういうところですか?」というご質問をいただきました。
BETTYさん:なるほどね。「塗っては駄目なところがある」ということにびっくりしたんでしょうね。
マーくん:そうですね。本日はそこに絞ってお伝えしていきます。
建物の外壁材には「サイディング」といって、板に絵や模様が描いてある、大理石のような外壁やレンガのよ・・・