塗装工事の日数は、どのくらいかかるの?

BETTYさん:今回は、塗装の工事期間についてのお話ですね。
マーくん:そうです。今まで業者さんの選び方、塗り替えの時期、インスペクションなど、いろいろお話をさせていただきましたが、
今回は工事期間についてお話したいと思います。工事期間は3つに分けることができます。
BETTYさん:3つに分ける。具体的にはどのように分けられますか?
マーくん:まず1つ目は、「下準備期間」になります。
これは、塗装の品質を保つために手抜きできないところです。まずは、仮設の足場を設置させていただきます。
仮設の足場といいますと、最終的には完成するとなくなってしまうものですから、お客さま・・・
「下地調整」「塗装間隔時間」とは?

BETTYさん:これまでに、「塗装業者さんの選び方」や「塗り替えはどういうふうに判断したらいいのか」など、いろいろお話していただきましたが、
今回は塗装工事の見積書内によく出てくる用語、言葉についてご説明いただけるということですね。
マーくん:塗装工事の場合、金額も大切な要素になりますけども、それと同じくらいに、
塗装の用語の意味を理解することが、トラブル防止、納得して工事してもらうために大切なことなんですね。
どうしても塗装の専門用語なので、私どもがお客さまに説明するときにはなるべくその用語は使わないように、
分かりやすい言葉にしてご説明はさせていただくのですが、塗料の缶の・・・
なぜ塗り替え工事が必要なのか?

BETTYさん:今回は塗装工事についてのお話ですね。
マーくん:はい。今まで相談会やインスペクションの話をさせていただきましたが、春になり、気温も上がってきまして、
ちょうど今が塗装のシーズンなので、改めて塗装工事についてお話したいと思っております。
BETTYさん:ということで、原点に戻って、塗装についていろいろと教えていただきますが、本日の話題は何でしょうか。
マーくん:まず、基本に戻りまして、「どうして塗り替え工事が必要なのか」というお話をさせていただきます。
BETTYさん:壁を塗れば、きれいになりますけれど、それだけじゃないっていうことですかね(笑)。
・・・
外壁塗装の工事期間は何日かかる?

BETTYさん:今回は「塗装工事をするときの工事期間について」ということですね。
マーくん:「外壁塗装は何日かかりますか?」「1週間ですか?」「2週間ですか?」など、よくお尋ねいただきます。
もちろん工事にかかる日数も大事ですが、そういった日数だけではなくて、工事の流れ、期間の流れを知ると、
そういった日にちに関するストレスや、「今日は何をやっているのかな?」という不安も減ると思います。
BETTYさん:そうですね。今はこういうことをしているんだなとか、だんだん工事が進んでいくと見えなくなってきますからね。
マーくん:そうですね。職人さんは朝に来て夕方に帰りますので、お客・・・
塗り替えする時の「色選び」はどうしたらいい?

BETTYさん:今回は「色の選び方」についてのお話ですね。
マーくん:はい。こちらも間違えると非常に残念な話になってしまいますので。
若干のコツがあるので、知っておいていただいた方がいいかなと思っております。
BETTYさん:塗り替えるのに色選びは本当に重要だと思いますが、好きな色を塗ればいいってことでもなさそうですよね。
マーくん:そうですね、もちろん好きな色で塗装することが一番ですが、やはり長く住む家だからこそ大事なポイントがあります。
1つ目は、公共性と地域性です。個人の住宅ではその外観というのは公共性が高いものになります。
どうしても周囲に不調和な色を使うと目立・・・
お見積もりの際は、「下地処理」についても確認しましょう!

BETTYさん:今回も塗装の専門用語の解説をしていただくということですね。
マーくん:はい。前回は「チョーキング現象」のお話をしましたが、本日は「下地処理」についてです。
BETTYさん:「下地処理」。下塗りとは違いますか?
マーくん:違います。下地処理とは、古い塗装の膜を強化、または補修していく作業です。
BETTYさん:では、具体的にも教えてください。
マーくん:だんだん経年劣化していきますと、外壁はひび割れしたり、表面がデコボコになってきます。
それをなだらかにしてひび割れを抑えていく、隙間を埋めていくというものが「下地処理」です。当然、下地の種類や外壁の・・・
簡単に塗り替え時期が分かる方法とは?

BETTYさん:今回は「塗り替えシーズン前にできる、簡単な塗り替え時期が分かる方法」についてのご説明ですね。
マーくん:はい、4月以降、季節も良くなってきますので、塗り替えの時期に入ってくると思います。
そこで、「塗り替えの時期についてよく分かる2つの方法」をご説明したいと思います。
BETTYさん:2つの方法、具体的にはどんな方法なんでしょう。
マーくん: 1つ目は「築年数」です。建物の形状にもよるんですが、10年前後で8割ぐらいが塗り替えの時期に入ってきます。
これには理由がございまして、外壁のシーリング材が、10年くらいでそろそろ硬くなり、隙間ができたり割れてきたり・・・
シーリング材打ち替えの注意点とは?

BETTYさん:今日は、家の壁の隙間を埋める材料についてのお話ですよね。
マーくん:そうです。外壁に使用されているサイディング板とサイディング板のつなぎ目(目地)部分に充てんし、水が中に入らない処理をします。
その防水材を「シーリング材」といいます。
BETTYさん:シーリング材というのは、雨水が入らないように使う物ということですね。
マーくん:そうです。ですから、長期間防水性が保たれることがとても大事です。雨が入ったら当然よくないことですから。
長期的に劣化しないことが、さらに大事な要因にはなってくるんですね。
[caption id="att・・・
「無機塗料」のメリット、デメリットとは?

BETTYさん:最近、「無機塗料」という言葉を聞くことがあるのですが、この塗料は、今までの物と違いがあるのですか?
マーくん:一言で言いますと、「とにかく長く持つ」ことに重点を置いております。
その耐久性が長いほかに、例えば、「汚れにくい」。万一の火災のときにも「燃えにくい」という機能がありますね。
BETTYさん:すごいですね。まず、「長く持つ」こと。それから、「燃えにくい」ということ。
それから、「汚れにくい」ということ。これだけすごいメリットがある無機塗料はすごいですね。
マーくん:そうですね。「無機」といいますと、我々の身近にあるのはガラス、皿やお茶わんの陶磁器が・・・
つやを出したくない場合の塗装方法は?

BETTYさん:今回は最近お客さまからいただいたご希望についてのお話ですね。
マーくん:そうです。塗料のお話ですが、お客さまから塗り替えする際に、全くつやを出さないで塗りたいというご希望がありました。
BETTYさん:塗装って塗り終わったばかりだと、ピカピカのツヤツヤのイメージがありますが、全くつやを出さないで塗ることも可能なんでしょうか。
マーくん:はい。結論から申し上げますと、可能です。
和風のお家はどうしても落ち着かせたいイメージがあるので、ピカピカのツヤツヤというイメージが合わないと言われる方も多いんですね。
ですから、そういう和風のお家は、最初から落ち着いたイメ・・・