外壁塗装の経年劣化の様子を、本店の外壁で検証中! | 外壁塗装のことなら福島県いわき市の志賀塗装株式会社

志賀塗装株式会社
0120-4116-99 【受付時間】午前9:00~午後6:00【定休日】日曜・祝日

外壁塗装の経年劣化の様子を、本店の外壁で検証中!

BETTYさん:2020年はいわき市に台風の直撃がなくてよかったですよね。 マーくん:そうですよね。2019年は大変大きな被害が出ていましたが、今年は少なくてよかったです。 台風が直撃してしまうと多くの住宅で被害が出ますので、一斉に連絡が入って、一斉に対応する形になるんですね。 そうしますと、どうしても職人の人数に限りがあり、きちんとした対応ができない状態になってしまいますので、 台風の被害がないことで、お客さまに順番に対応できるのはありがたいですね。 BETTYさん:そうですよね。台風の被害となりますと、同じ地域の皆さんが被害を受けるわけですからね。 志賀塗装さんはリ・・・

「チョーキング現象」は、塗り替えのサインです!

BETTYさん:今回から「そろそろ塗り替えかな?」と思ったら、考えておいてもらいたい情報をお届けしていくということですね。 マーくん:塗り替えをしようと思うと、まずは「見積もり」となるのが普通なのですが、 そのほかにも「塗り替えの時期」や「塗料の選び方」を知っておくことも大事なんです。 BETTYさん:もちろん金額はとても大事ですけれども、それと同じくらい塗り替えの時期なども大事だということですね。 マーくん:そうです。本日は「塗り替えの時期」に絞ってお伝えします。まずは「チョーキング現象」を覚えていただきたいと思います。 BETTYさん:チョーキング現象。詳しく教え・・・

外壁の目地のシーリング材、劣化していませんか?

BETTYさん:本日は外壁材の隙間の目地に使うシーリング材についてのお話ですね。 マーくん:まず、シーリング材は、年数がたつとかなり硬くなってしまいます。輪ゴムが古くなるとプチンと切れますが、 そのように切れてしまったり、表面が劣化していきます。 BETTYさん:壁の表面が割れていたり、隙間が空いていたり。そういう建物って結構ありますよね。 マーくん:シーリング材には、防水性を維持し、建物の内部に雨が入らないようにする役目があります。 ひび割れや隙間ができてしまうことは、建物にとって致命傷になります。   [caption id="attachmen・・・

塗り替えをお考えの方が気になっていること

BETTYさん:志賀塗装さんは「塗り替えセミナー」を長年開催されていますが、セミナーの中で多くいただく質問は何でしょうか。 マーくん:見積もりの話やどんな会社を選べばいいのかというご質問もあるのですが、やはり多いのは塗り替え時期の判断についてですね。 「今がいいのか、まだ先なのか、迷っています」というご質問が一番多いです。 BETTYさん:判断のコツはあるんでしょうか? マーくん:見方のコツは主に3つあります。 まず1つ目は、汚れや色あせなど塗装の膜が外見上、見苦しい状態、汚れている状態です。これは黄色信号ですとお伝えしています。 2つ目は、建物自体まで傷みが及んで・・・

外壁の劣化の様子を、実際に見て確認できます!

BETTYさん:本日は本社に見学できる展示場をつくったというお話ですよね。 マーくん:はい。本社の外壁一面を使いまして、塗装の勉強ができる展示場をつくりました。 BETTYさん:志賀塗装さんはいつも面白いことをやりますよね。具体的に一番伝えたいことはどういうことでしょうか。 マーくん:弊社はいろいろな塗料を扱っているのですが、その塗料ごとのもち具合、何年くらいもつかということや、 カビが生えている部分を実際に見ていただいて、「この塗料だとこれくらいもつんだ」「この塗料だとこのくらいなんだ」というものを見比べていただけます。 BETTYさん:すごいことを考えますね。これ・・・

リフォームをする前に、まずは「住まいる健診」を!

BETTYさん:今回は、「住まいる健診」についてのご紹介ですね。 マーくん:はい、家の診断のメニューをまとめて「住まいる健診」と呼んでいます。 BETTYさん:「スマイル」というと、笑顔の方のスマイル。 笑顔になりましょうということと、お住まいの「住まい」をかけて、「住まいる健診」ということですよね。具体的には、どんなサービスなんですか? マーくん:このコーナーでも住宅の診断についてはいろいろお話させていただいていますが、 「住まいる健診」は、屋根裏に入って結露や雨漏れがないかどうかの確認や、シロアリや、木の劣化がないかを確認したり、 外壁、屋根、あとは水まわり等の劣化・・・

素人でも分かる、塗装工事をする時期の見分け方!

BETTYさん:前回は業者さんの選び方についてお話をしていただきましたけれども、今回は、塗装工事を行う時期かの見分け方について教えていただけますか。 マーくん:まず、一番分かりやすいポイントは、パッと見て、「最近、建物の汚れが目立ってきたな」と感じたときです。 具体的に申しますと、カビや藻やサビなどが目立つようになったり、 あとは、専門用語で「チョーキング」というんですが、触ると白い粉状のものが手や服に付くようになると黄色信号です。 BETTYさん:建物の汚れは、カビとか、サビとか、藻とか、そういうものも関係するわけですもんね。 マーくん:カビや藻は水がないと、そこに発生・・・

話題の「カバー工法」をお考えの方は、必ず住宅診断を!

BETTYさん:皆さんサイディングの技術研修に行かれたそうですね。 マーくん:はい。お客さまから、「壁や屋根のカバー工法っていいんですか?」というご質問をいただくので、その問題を解決するために行ってまいりました。 BETTYさん:結論としては、カバー工法というのはどうなんでしょう? マーくん:カタログなどで多く見かけるので、知名度が上がってきているんですが、結論から言うとカバー工法はよくないですね。お勧めはできません。 BETTYさん:そもそもどういう工法なのか教えていただけますか。 マーくん:一言で申し上げますとその名のとおり、既存の屋根を剥がさないでその上に新・・・

高い塗料を選べば間違いない?

BETTYさん:今回は「塗料」についてのお話ですね。 マーくん:現在、塗料には、「ハイブリッド塗料」「遮熱塗料」「フッ素塗料」などいろいろな種類がございます。 塗料自体を一言で言えば、「塗料の持ちは金額に比例する」という認識でも間違いではないんですね。 BETTYさん:なるほど。そうすると、長く持つためには、ちょっとお高いけど、高い塗料を選択することがベストなんですか? マーくん:そうですね。でもそこがちょっと難しいところでもあるんですが。 BETTYさん:高ければいいということではないんですね。 マーくん:そうですね。塗装というのは、各メーカーさんでつくられて・・・

おうちの“ひび割れ”、シーリングは自分でできる?

BETTYさん:今回は塗装工事についての話題ですね。 マーくん:はい。塗装工事の事例で、特にお伝えしたいことがありましたので、今日はそれを話題にしたいと思っています。 BETTYさん:塗装屋さんですからね(笑)。どんなことなんでしょうか。 マーくん:ひび割れのことです。正確にいいますと、隙間というんでしょうか。 BETTYさん:「ひび割れ」「隙間」、どんなことが現場では起きているんですか? マーくん:どうしても、ひび割れや隙間があると、人はふさごうとしますよね。 BETTYさん:ふさぎます、ふさぎたいです。 マーくん:当然、雨水が入ってきたらまずいので・・・