塗替え講座(塗装工事)
- YouTube
- イベント情報・お知らせ
- シロアリ対策
- リフォーム工事
- リフォーム瑕疵保険
- 中古住宅「わが家」
- 住まいの健康診断
- 個別相談
- 塗り替えセミナー
- 塗装・リフォーム情報
- 塗装工事
- 塗装業者の選び方
- 塗装現場見学会
- 抗菌・抗ウイルスコーティング
- 火災保険
- 社内研修
- 空き家対策
- 補助金情報
契約時に確認したい3つのポイントとは?

BETTYさん:前回は「見積書の見方」についてお話しいただきましたが、今回は「契約するときのポイント」を教えていただけるということですね。
マーくん:はい。いろいろ打ち合わせをして、いよいよ「お願いしよう!」と契約を決めるときなので、
お客さまの気持ちも当然高ぶっていますが、こういう部分こそ落ち着いて、手順を踏むことが大切だと思います。
BETTYさん:契約書にハンコを押さなきゃいけないですからね。ハンコを持つときってドキドキするもんじゃないですか?
契約するときは気持ちを落ち着かせ、内容についてきちんと把握することが大切です。・・・
外壁塗装の工事期間は何日かかる?

BETTYさん:今回は「塗装工事をするときの工事期間について」ということですね。
マーくん:「外壁塗装は何日かかりますか?」「1週間ですか?」「2週間ですか?」など、よくお尋ねいただきます。
もちろん工事にかかる日数も大事ですが、そういった日数だけではなくて、工事の流れ、期間の流れを知ると、
そういった日にちに関するストレスや、「今日は何をやっているのかな?」という不安も減ると思います。
BETTYさん:そうですね。今はこういうことをしているんだなとか、だんだん工事が進んでいくと見えなくなってきますからね。
マーくん:そうですね。職人さんは朝に来て夕方に帰りますので、お客さまが日中お勤めされている方ですと、
ご不在の時間帯にどのような作業をしているかが分からなかったり・・・
高い塗料を選べば間違いない?

BETTYさん:今回は「塗料」についてのお話ですね。
マーくん:現在、塗料には、「ハイブリッド塗料」「遮熱塗料」「フッ素塗料」などいろいろな種類がございます。
塗料自体を一言で言えば、「塗料の持ちは金額に比例する」という認識でも間違いではないんですね。
BETTYさん:なるほど。そうすると、長く持つためには、ちょっとお高いけど、高い塗料を選択することがベストなんですか?
マーくん:そうですね。でもそこがちょっと難しいところでもあるんですが。
BETTYさん:高ければいいということではないんですね。
マーくん:そうですね。塗装というのは、各メーカーさんでつくられてくる塗料を、現場の職人さんが水や希釈剤を入れきれいに混ぜ、
それを塗り、乾燥して初めて[塗膜]とい・・・
塗り替えする時の「色選び」はどうしたらいい?

BETTYさん:今回は「色の選び方」についてのお話ですね。
マーくん:はい。こちらも間違えると非常に残念な話になってしまいますので。
若干のコツがあるので、知っておいていただいた方がいいかなと思っております。
BETTYさん:塗り替えるのに色選びは本当に重要だと思いますが、好きな色を塗ればいいってことでもなさそうですよね。
マーくん:そうですね、もちろん好きな色で塗装することが一番ですが、やはり長く住む家だからこそ大事なポイントがあります。
1つ目は、公共性と地域性です。個人の住宅ではその外観というのは公共性が高いものになります。
どうしても周囲に不調和な色を使うと目立つこともあるんですが、いつまでもなじまないというか、周囲から浮いてしまいます。
あるいは、古く・・・
これだけは知っておきたい! 「塗装工事の用語」

BETTYさん:前回は「塗り替えを考えたらまずすべき点はこういうことですよ」というお話を伺いました。
自分の希望を整理する、費用や使用する塗料は何にしようかなとか、そういうこと考えること、
それから近隣の現場を見に行ったり、口コミでその塗装屋さんの評判を聞いてみたりしてみましょうという話でしたよね。今回はどのようなお話ですか?
マーくん:今回は「知っておいていただきたい塗装工事の用語」についてお話させていただきたいと思います。
BETTYさん:用語、言葉ですね。
知っておくと役に立つ「塗装工事の用語」をご紹介します。[/cap・・・
「塗り替え」を考えたとき、何から始める?

BETTYさん:今回は、塗り替えを考えたら、まず何を始めたらいいのか、始めることについて教えていただきます。
マーくん:何かのきっかけで「リフォームをやろうかな」「塗り替えをやろうかな」ということはたくさんあると思うんですね。
そうしたきっかけのときにやってほしいこと、やるべきことがありますのでお伝えしようと思います。
BETTYさん:本当にふとしたきっかけで、リフォームとか塗り替えとか急にしたくなるんじゃないかと思うんです。
マーくん:今日みたいな雨が続いたときや、近所で雨漏りの話を聞いたとか、きっかけはいろいろとあると思います。
そのときにまず始めることが大きく2つあります。1つ目は、業者任せではなく、まずはご自分の希望を整理することがスタートです。
BETT・・・
おうちの“ひび割れ”、シーリングは自分でできる?

BETTYさん:今回は塗装工事についての話題ですね。
マーくん:はい。塗装工事の事例で、特にお伝えしたいことがありましたので、今日はそれを話題にしたいと思っています。
BETTYさん:塗装屋さんですからね(笑)。どんなことなんでしょうか。
マーくん:ひび割れのことです。正確にいいますと、隙間というんでしょうか。
BETTYさん:「ひび割れ」「隙間」、どんなことが現場では起きているんですか?
マーくん:どうしても、ひび割れや隙間があると、人はふさごうとしますよね。
BETTYさん:ふさぎます、ふさぎたいです。
マーくん:当然、雨水が入ってきたらまずいので、ふさごうとすることは非常にいいことです。
ふさぐものに「シーリング材」というものがあるのですが、・・・
サイディングを新築のような状態に保てる塗装があります!

BETTYさん:最近、珍しい塗装工事の事例があるそうですね。
マーくん:今回は商品のPRになってしまうんですが、ぜひ、皆さまにお伝えしたいと思っております。
いろいろな色が表面についていたり、まるでレンガようになっている外壁の建材を「サイディング」といいますが、
そのサイディングに透明な塗料を塗って、そのグラデーション、色や質感を長い間、同じ状態で保つことが塗装でできるんです。
BETTYさん:サイディングという建材を使っているお家って、最近すごく増えているといわれていますよね。
マーくん:今は3階以下の住宅の7割から8割はサイディングという建材で建っており、非常に多くなってきています。
BETTYさん:レンガの模様が描かれているような、本物のようなお家もあります・・・
お見積もりの際は、「下地処理」についても確認しましょう!

BETTYさん:今回も塗装の専門用語の解説をしていただくということですね。
マーくん:はい。前回は「チョーキング現象」のお話をしましたが、本日は「下地処理」についてです。
BETTYさん:「下地処理」。下塗りとは違いますか?
マーくん:違います。下地処理とは、古い塗装の膜を強化、または補修していく作業です。
BETTYさん:では、具体的にも教えてください。
マーくん:だんだん経年劣化していきますと、外壁はひび割れしたり、表面がデコボコになってきます。
それをなだらかにしてひび割れを抑えていく、隙間を埋めていくというものが「下地処理」です。当然、下地の種類や外壁の状態によって方法が変わってきます。
BETTYさん:なるほど。なんか、お化粧に似ていますね(笑・・・
簡単に塗り替え時期が分かる方法とは?

BETTYさん:今回は「塗り替えシーズン前にできる、簡単な塗り替え時期が分かる方法」についてのご説明ですね。
マーくん:はい、4月以降、季節も良くなってきますので、塗り替えの時期に入ってくると思います。
そこで、「塗り替えの時期についてよく分かる2つの方法」をご説明したいと思います。
BETTYさん:2つの方法、具体的にはどんな方法なんでしょう。
マーくん: 1つ目は「築年数」です。建物の形状にもよるんですが、10年前後で8割ぐらいが塗り替えの時期に入ってきます。
これには理由がございまして、外壁のシーリング材が、10年くらいでそろそろ硬くなり、隙間ができたり割れてきたりする時期に入ります。
それに加えていわき市は、地震や余震で建物の揺れが常時ありますので、場所によっ・・・