塗替え講座(塗装工事)
- YouTube
- イベント情報・お知らせ
- シロアリ対策
- リフォーム工事
- リフォーム瑕疵保険
- 中古住宅「わが家」
- 住まいの健康診断
- 個別相談
- 塗り替えセミナー
- 塗装・リフォーム情報
- 塗装工事
- 塗装業者の選び方
- 塗装現場見学会
- 抗菌・抗ウイルスコーティング
- 火災保険
- 社内研修
- 空き家対策
- 補助金情報
自分の家に合う塗料とは?

BETTYさん:最近、世の中にはいろんな塗料があり過ぎると聞いたんですが。
マーくん:現在、日本の塗料は200種類以上存在しているんです。
BETTYさん:やっぱり多いんですね。
マーくん:そうですね。日本だけでも200種類以上なので、海外の塗料も含めると数百種類になりますね。
BETTYさん:塗料がたくさんあると選ぶのも大変そうですが、志賀塗装さんではどのような形で使っているんですか?
マーくん:弊社では、おおよそ6種類の『浜風』塗料シリーズで、住宅の雨漏れ、または防水施工をカバーしています。
BETTYさん:『浜風』塗料シリーズは、志賀塗装さんのオリジナルブランドなんですよね。
マーくん:そうです。弊社のオリジナル塗料で、平成18年から施工してい・・・
自宅の塗装工事で気を付けることとは?

BETTYさん:そろそろ梅雨明けということで、本格的に塗装シーズンになりますね。
そこで今回は、「塗装工事で気を付けること」についてのお話ですね。
マーくん:そうです。塗装工事前、塗装工事中、塗装工事完了後の3つに分けて注意事項を話してみたいと思います。
まず1つ目は、塗装工事前の注意点です。足場を組んだり、工事車両が入ったりしますので、
まずは近隣への配慮として、ご近所の皆さまにごあいさつをさせていただきます。
作業をすると大きな音も出ますし、工事車両も往来しますので、日程が決まりましたら、1軒、1軒ごあいさつをすることが一番大切なことだと思います。
BETTYさん:そうですね。ご迷惑をお掛けする場合もありますしね。
マーくん:工事前に1軒ずつ、「どこどこ・・・
工事内容が書かれた見積書をいただいてください!

BETTYさん:今回は、塗り替えに必要な費用、お金についてのお話ですね。
マーくん:そうですね。やっぱりお金は大事です。大きく分けてポイントが3つあります。
まず1つ目は、「仮設工事費」です。ご存じのように仮設の足場、塗装時の塗料の飛散を防ぐためのネット、
塗装がつかないようにするための養生、このようなものが仮設工事費になります。
最終的には取ってなくなってしまうものですが、品質や安全を保つためには大切なものです。
BETTYさん:「仮設工事費」という費用がまずかかります。
マーくん:2つ目は、メインの「塗装工事費」となります。
まず塗装の前にひび割れなどを補修する下地の補修工事、それから洗浄をしたり、サビを除去したりする下地調整、
それに塗装職人が塗る手間代、そ・・・
塗装工事の日数は、どのくらいかかるの?

BETTYさん:今回は、塗装の工事期間についてのお話ですね。
マーくん:そうです。今まで業者さんの選び方、塗り替えの時期、インスペクションなど、いろいろお話をさせていただきましたが、
今回は工事期間についてお話したいと思います。工事期間は3つに分けることができます。
BETTYさん:3つに分ける。具体的にはどのように分けられますか?
マーくん:まず1つ目は、「下準備期間」になります。
これは、塗装の品質を保つために手抜きできないところです。まずは、仮設の足場を設置させていただきます。
仮設の足場といいますと、最終的には完成するとなくなってしまうものですから、お客さまにとってはなるべく経費をかけたくないという意見もあります。
残るものではないので、その気持ちも分か・・・
「下地調整」「塗装間隔時間」とは?

BETTYさん:これまでに、「塗装業者さんの選び方」や「塗り替えはどういうふうに判断したらいいのか」など、いろいろお話していただきましたが、
今回は塗装工事の見積書内によく出てくる用語、言葉についてご説明いただけるということですね。
マーくん:塗装工事の場合、金額も大切な要素になりますけども、それと同じくらいに、
塗装の用語の意味を理解することが、トラブル防止、納得して工事してもらうために大切なことなんですね。
どうしても塗装の専門用語なので、私どもがお客さまに説明するときにはなるべくその用語は使わないように、
分かりやすい言葉にしてご説明はさせていただくのですが、塗料の缶のラベルやカタログなど、そういうものには塗装用語が出てきてしまうので。
BETTYさん:確かに。・・・
素人でも分かる、塗装工事をする時期の見分け方!

BETTYさん:前回は業者さんの選び方についてお話をしていただきましたけれども、今回は、塗装工事を行う時期かの見分け方について教えていただけますか。
マーくん:まず、一番分かりやすいポイントは、パッと見て、「最近、建物の汚れが目立ってきたな」と感じたときです。
具体的に申しますと、カビや藻やサビなどが目立つようになったり、
あとは、専門用語で「チョーキング」というんですが、触ると白い粉状のものが手や服に付くようになると黄色信号です。
BETTYさん:建物の汚れは、カビとか、サビとか、藻とか、そういうものも関係するわけですもんね。
マーくん:カビや藻は水がないと、そこに発生しないわけです。塗膜が汚れてきて、そこに水が染み込んでいる状況なんですね。
通常、塗膜がきちんとし・・・
なぜ塗り替え工事が必要なのか?

BETTYさん:今回は塗装工事についてのお話ですね。
マーくん:はい。今まで相談会やインスペクションの話をさせていただきましたが、春になり、気温も上がってきまして、
ちょうど今が塗装のシーズンなので、改めて塗装工事についてお話したいと思っております。
BETTYさん:ということで、原点に戻って、塗装についていろいろと教えていただきますが、本日の話題は何でしょうか。
マーくん:まず、基本に戻りまして、「どうして塗り替え工事が必要なのか」というお話をさせていただきます。
BETTYさん:壁を塗れば、きれいになりますけれど、それだけじゃないっていうことですかね(笑)。
マーくん:塗り替えする際には、皆さん、どんな色にしようかなといろいろ悩みますし、きれいに仕上がると・・・
10年ぶりに追加、プライベート塗料『浜風』シリーズ

BETTYさん:前回は塗料の価格のお話でしたが、今日はどんな話題でしょうか。
マーくん:今回も塗料のお話で、弊社のプライベート塗料『浜風(はまかぜ)』についてお伝えしたいと思います。
BETTYさん:志賀塗装さんのプライベートブランドですよね。「『浜風』という塗料があるんですよ」という話を最初に聞いたときのことを覚えています。
もう何年も前になると思うんですけど、2006年から販売しているんですよね。この塗料は普通の塗料とは違うんですよね。
マーくん:はい。一言で言うと、「長く持たせたい」「より次世代の家族の方へ持たせたい」というお客さまのご要望にお応えするために、
塗り替え専門塗料として2006年から発売しています。
BETTYさん:もちろん開発も志賀塗装さんで・・・
「同じ塗料でも見積金額が違う」その理由とは?

BETTYさん:先週末、リフォーム相談会で出た質問の中で「塗料の選び方」ということがあったそうですね。
マーくん:現在、さまざまな塗料が出ておりまして、
例えば、同じシリコン樹脂の塗料でも、1平米当たりの単価が3,600円だったり、1,800円だったりと、業者さんによって異なるんですね。
相見積もりを取ると、見積書には同じ「シリコン樹脂」と書いてあって。
塗料の値段が倍違うと見積金額も倍違いますので、お客さまも疑問に思われてご質問くださったのだと思います。
BETTYさん:同じシリコン樹脂塗料なのに、こんなに見積金額が変わるとお客さまは混乱してしまいますよね。
マーくん:そうですね。興味深いデータがあるんですが、リフォーム後の不具合の50%は、屋根や壁なんですね。
・・・
塗装工事着工前に、注意すべき点とは?

BETTYさん:今回は「着工前の注意点について」ということですね。
マーくん:そうですね。いよいよ着工ということになるんですが、その前に3点ほど注意点があります。
BETTYさん:どのような点に注意しなければならないんでしょうか?
マーくん:まず1つ目は、「ご近所さまへのごあいさつ」です。
塗装ですと、まれににおいがしたり、工事中の騒音や、足場の設置や撤去のために工事車両が丸一日停車しますので、
このようなことを事前にご近所の皆さまへ周知することが必要になってきます。
BETTYさん:まずは、「ご近所さまへのごあいさつ」。工事に取りかかることになりますので、
そういう意味ではいろいろとご迷惑をお掛けすることをお話しておくことは大事ですよね。
マーくん:そう・・・