コンテンツ
環境にやさしい「自然塗料」の種類と選び方

自然塗料は天然素材を原料とする、地球環境にも人にもやさしい塗料ですが、その種類は多く、馴染みのない素材も含まれます。健康意識の高まりとともに、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの化学物質による影響やアレルギーの心配が少ないなどの、安全な塗料を検討されている方も少なくありません。
今回は、今どのような種類の自然塗料があるのか、メリットデメリットもあわせてご紹介します。
1.自然塗料とは|自然塗料の種類と原料
自然塗料とは、原料が天然素材を主成分としている塗料を指しており、一般に石油や合成された顔料などが含まれていないものを指します。天然素材が主成分ですから、環境にやさしく安全性が高いことが特徴といえます。
自然塗料として・・・
「家の壁が剥がれた!」どうする?|原因と修理費用相場

気付いたら家の外壁が剥がれていたという経験はありませんか?壁の剥がれは表面の劣化だけではなく、内部からも進行することがあり、その原因には「施工不良」や「経年劣化」などがあります。
今回は壁が剥がれる原因や、外壁材&塗料の耐用年数の目安、剥がれた場合の修理費用の相場などについてご紹介します。ぜひ参考になさってください。
1.家の壁が剥がれた! 剥がれの種類と見分け方
家の壁が剥がれる主な原因は「施工不良」と「経年劣化」の2種類に大別されます。それぞれをくわしくご紹介していきます。
施工不良の場合
施工不良による壁の剥がれの原因には、「直張り工法」や「下地処理による不具合」「下塗りや乾燥不足」「補修せずに塗料施工」などが挙げられます・・・
【リフォーム補助金】住宅省エネ2024キャンペーン

住宅省エネ2024キャンペーンとして、省エネに関するリフォーム補助事業が2024年3月より受付開始となっています。2023年の補助事業に準じる内容や一部内容が見直されている事業もあります。いずれ、2024年にリフォームを計画している方は、費用負担を抑えられるメリットがあります。
今回は、2024キャンペーンの概要と、省エネリフォームを行うメリット、補助金を使ったリフォームのポイントなどをご紹介します。2024年にリフォームを検討されている方は、ぜひ参考になさってください。
1.2024年3月から受付開始!住宅省エネ2024キャンペーンとは?
住宅省エネ2024キャンペーンとは、2050年カーボンニュートラルの実現に向け一般家庭部門の省エネを・・・
壁がふくらんできた! 保証や対処法は? 自分で直せる?

外壁の一部がふくらんでいる、または浮いているのを見つけたことはないでしょうか。ふくれや浮きは経年劣化によるものと、塗装の施工不良によるものでその原因が異なります。
この記事では、外壁のふくれや浮きの原因とその状態をくわしくご紹介するとともに、補修の際の費用相場についてもお伝えします。
1.外壁のふくれや浮きの種類と原因
外壁のふくれや浮きはなぜ起こるのでしょうか。その種類と原因、またふくれや浮きが生じやすい状況とその理由についてご紹介します。
そもそもふくれとは?
「ふくれ」という言葉通り、外壁の一部がぷっくりとふくれ上がっている状況です。ふくれの大きさは小さいもので1㎝程度、大きなものでは数㎝ほどのものもあります。通常、ふくれ・・・
2024年にマンションや事業所のリフォームをしたい! 大規模修繕に補助金や助成金は使える?

戸建て住宅のリフォーム補助金の事例はよく見かけるけれど、マンションや事業所のリフォームでも使える補助金・助成金がないものか、探している方もいるのではないでしょうか。
実はマンションのように区分所有建物であっても使える補助金があります。また、社会福祉法人など、一定の要件を満たす事業所が対象となる補助事業もあります。
今回は、マンションや事業所などの大規模修繕にも活用できる補助金・助成金をご紹介します。
1.マンションリフォームに使える補助金・助成金
はじめにマンションリフォームに使える補助金・助成金からご紹介します。戸建てではなくても活用できるものがありますので、チェックしていきましょう。
長期優良住宅化リフォーム推進事業/202・・・
2024年の外壁塗装の適正価格はいくら?

2024/02/22 更新 2024/01/25 公開
そろそろ外壁の塗り替えが必要かと考えている方もいるでしょう。どれくらい費用がかかるか調べてみると、業者や地域によって費用相場に違いがありどのくらいの費用が適正なのか判断できないかもしれません。
そこで今回は、塗装の適正価格の概要や、2024年度の費用相場、塗装費用を抑えるポイントなどについてご紹介していきます。
1.塗り替えの適正価格とは
外壁の塗り替え価格が適正か判断するには、塗装面積と、その面積での価格が一般的な相場と比較することが大切です。くわしくご紹介していきましょう。
塗装面積
塗装面積とは、塗装の施工を行う面積のことで単位を「㎡」で表示する会社もあれば・・・
サイディングのひび割れ、どうする? 原因と補修方法、予防法までを徹底解説

普段から見慣れている住宅の外観ですが、ふと客観的に見たとき、サイディングにコケやカビ、藻が発生していたり、サイディングの浮きや表面の剥がれ、シーリングのひび割れなどが目についたことはないでしょうか。
こうしたサイディングの劣化は、補修などの対処を適切に行わないと状態が悪化し、補修費用の負担が増えることがあります。今回は、サイディングのひび割れにつながる要因や補修方法、メンテナンス費用の相場などについてご紹介します。
1.サイディングのひび割れの種類と原因
住宅に最も多く使われているサイディングは「窯業系サイディング」という種類です。窯業系サイディングは主な原料となるセメント材と木材繊維、混和材などを混合して形成される板状の外壁材です。窯の中・・・
令和6年度(2024年度)外壁サイディング張り替えの助成金はいくら? どんな工事に使える?

外壁の張り替えを検討している方の中には、補助金・助成金が利用できないか知りたいと思っている方は多いでしょう。外壁メンテナンスのみではなく、窓や断熱などのリフォームと組み合わせることで活用できる補助金があります。
この記事では、令和6年度(2024年度)に活用できる補助金・助成金の概要や補助金額、申請スケジュールと活用事例などについてご紹介します。
1.外壁サイディング張り替えに使える令和6年度の支援事業
令和6年度(2024年度)は、令和5年度(2023年度)と同様の支援事業などが予定されています。事業の概要や主に外壁の張り替えで活用できるものをご紹介します。
住宅エコリフォーム推進事業
「住宅エコリフォーム推進事業」は国が行う・・・
外壁のひびが心配! ひびに雨水が入って凍る「凍害」と対策

外壁のひびを見つけたら、気をつけたいのが「凍害」です。外壁の凍害とは、ひびなどから侵入した雨水などが凍ることにより起こります。放置するとどんどん広がってしまう恐れがあるため、速やかに対処したい部分です。
今回は、凍害とはどのようなものが、また、放置することのリスクや凍害対策の費用相場とメンテナンス費用などについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
1.外壁のひびが心配! このままで大丈夫?
外壁にひびがあることで起こる凍害リスクとはどのようなものか、またひびを放置したときのデメリットをご紹介します。
寒い地域に起こる凍害
外壁の凍害は、主に建物の北面などで冬場に日が当たりにくく一日中低温で湿気の多い部分にあるひびで起こりやす・・・
2024年の【住宅・リフォーム】補助金・助成金はいつから? 支援事業の内容と予算額、申請方法を解説

2024年に住宅のリフォームを検討している方もいるでしょう。一定の要件を満たすリフォーム工事では、補助金や助成金が活用できます。
今回は、2024年も引き続き実施される補助金事業や新設予定の補助金、リフォーム工事が対象となる減税制度などについてご紹介します。
1.2024年(令和6年)の補助金・助成金の動向は?
はじめに2024年に予想される補助金・助成金についてご紹介します。
総額2500億円! 2024年の補助金・助成金はいくら?
国土交通省では、2024年度も住宅リフォーム向けの補助金・助成金の継続・拡大をする意向を示しました。2024年度の予算要求は2500億円にのぼります。
主な内訳は、ZEH・ZEBの普及・木材・・・