【2025年最新】住宅省エネ2025キャンペーンで自宅を節電リフォーム!

住宅の電気代が年々上がっている今、効果的な節電方法として省エネリフォームが注目されています。
将来的にも快適な暮らしをするために「光熱費を抑えながら快適な住まいにしたい」「補助金を賢く活用してリフォームしたい」という方に向けて、省エネ補助金「住宅省エネ2025キャンペーン」の活用方法と省エネ効果を解説します。
目次
1.住宅省エネ2025キャンペーンとは?

住宅省エネ2025キャンペーンとは、省エネルギー化を目的とした補助金制度です。
制度の概要や具体的な事業内容などをご紹介します。
国が推進する省エネ補助金
住宅省エネ2025キャンペーンは、国が推進する省エネルギー化を促進するための補助金制度です。
2050年のカーボンニュートラル実現のため、主に住宅の断熱性能の向上や高効率設備の導入など、一定の要件を満たす新築・リフォームを支援するものです。
国土交通省、環境省、経済産業省の3省で取り組みます。
どんなリフォームが対象?
省エネルギー化を後押しするための制度であるため、対象となるリフォームは、高断熱窓やドアへの入れ替え、省エネ効果の高い断熱リフォーム、高効率給湯器の導入、エコ住宅設備の設置などです。
これらのリフォームにより光熱費削減などを図り、CO2排出の削減などが期待されます。
2025年度の変更内容
2025年度の補助金制度の変更点としては、新たに『子育てグリーン住宅支援事業』が導入される点が挙げられます。
2024年度に実施された『子育てエコホーム支援事業』が改訂され、2024年度のリフォームでは子育て世帯や若者夫婦世帯が優遇されていましたが、2025年度は子育て・若者夫婦世帯に限らずリフォーム内容により区分されるほか、補助上限も変わります。
ただし、一部の新築住宅では、補助対象者が子育て世帯や若者夫婦世帯に限られています。
予算規模、補助対象、申請期間
今回の補助金のリフォーム工事に対する予算規模は、国土交通省が400億円、環境省が1,350億円、経済産業省が630億円となっています。
補助対象となる主なリフォームと申請期間は次の通りです。
- 屋根・外壁・天井などの断熱リフォーム
- 断熱効果の高い窓サッシ・ドアなどのリフォーム
- 高効率給湯器の導入
- 省エネ効果のある設備の導入 など
申請の予約は2025年11月14日まで、申請受付終了は2025年12月31日までの予定となっています。
なお、予算上限に達した場合は期日よりも早期に終了します。
2.節電効果の高いリフォームと費用相場

省エネ効果が期待できるリフォームは、節電効果にもつながりますが、実際にリフォームを行う際の費用はどれくらいかかるか気になるところでしょう。
ここでは工事費用の目安をご紹介します。
窓・ドアの断熱リフォーム
内窓の設置 | 10万~30万円(1箇所) |
断熱材の追加施工(床・天井・壁)
天井断熱 | 8万~16万円(20㎡あたり) |
壁断熱 | 80万~400万円(1戸) |
床断熱 | 床を剥がさず床の下に施工する場合 8万~18万円(20㎡あたり) 床を剥がして施工する場合 60万~140万円(20㎡あたり) |
外壁・屋根の断熱塗装 | 90万~250万円(1戸) |
高効率給湯器の導入(エコキュート・ハイブリッド給湯機)
エコキュート | 45万~85万円 |
ハイブリッド給湯機 | 80万~120万円 |
太陽光発電・蓄電池・HEMAの導入
太陽光発電の導入 | 180万~350万円 |
LED照明や電気設備の省エネ改修
LED照明の導入 | 1万円~(1箇所) |
3.補助金の対象となる省エネリフォーム例と補助額

住宅省エネ2025キャンペーンの補助金対象となるリフォームの具体的な例と、補助額をご紹介します。
断熱窓へのリフォーム(先進的窓リノベ2025事業)
先進的窓リノベ2025事業で対象となる主なリフォームは次の通りです。
ガラス交換
既存窓のサッシ枠はそのままに、ガラス部分を複層ガラスに交換するリフォームです。
内窓設置
既存窓の内側に新たに内窓を設置、またはすでに設置してある内窓を外して新しい内窓に交換するリフォームです。
外窓交換
既存窓のガラスを外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆うように設置して、複層ガラスに交換する「カバー工法」と、既存の窓を枠ごと取り外し、新たに窓枠を設置して複層ガラスに交換する「はつり工法」があります。
外気に面している窓が対象です。
ドア交換
既存のドアの枠の上から新たに枠を設置し、ドアを交換する「カバー工法」と、既存のドアを枠ごと取り外し、新に枠を設置してドアを交換する「はつり工法」があります。
外気に面しているドアが対象です。
いずれのリフォームも、一定の性能基準を満たす必要がありますので注意しましょう。
補助額は次の通りです。
補助額 | 上限200万円/1戸 |
高効率給湯器への交換(給湯省エネ2025事業)
給湯省エネ2025事業で対象となる高効率給湯器は次の通りです。
- ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
- 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
- 家庭用燃料電池(エネファーム)
基本の補助額は次の通りです。
1台あたりの補助額(基本額) 上限:戸建て1戸あたり2台まで(共同住宅などは1台まで) | エコキュート 6万円 ハイブリッド給湯機 8万円 エネファーム 16万円 |
CO2排出量が5%以上少ないものや、インターネットに接続できるものなど、一定の要件に該当する場合、性能に応じて補助額が加算されます。
断熱改修(子育てグリーン住宅支援事業)
子育てグリーン住宅支援事業で対象となるリフォームは次の通りです。
工事内容や性能によって補助額が定められています。
必須工事
- 開口部の断熱改修
- 躯体の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
任意工事(必須工事を2つ以上行った上で工事する場合は補助の対象)
- 子育て対応改修
- 防災性向上改修
- バリアフリー改修
- 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
- リフォーム瑕疵担保保険の加入
補助を受けるには、必須工事を2つ以上行うことと、補助額の合計が5万円以上であることが必要になります。
補助額の上限は次の通りです。
補助額 | 必須工事の3つ全てを実施 上限60万円/戸 必須工事のうち2つを実施 上限40万円/戸 |
4.省エネリフォームの光熱費削減効果とその他のメリット

省エネリフォームを行うことで、断熱効果が高まり夏は外気の温度に影響されにくく、冬は暖房で暖められた熱が逃げにくくなり、光熱費削減効果が期待できます。
実際にはどのくらいの効果があると想定されるのかご紹介します。
高断熱窓への交換
断熱材リフォームや窓断熱などのリフォームを行った場合には、性能やリフォーム箇所にもよりますが、年間10万~20万円程度の節約ができるケースがあります。
高効率給湯器の導入
エコキュートなど高効率給湯器を導入すると、エネルギーを効率的に消費して少ない電力でお湯を沸かしたりすることが可能です。
そのため光熱費の削減につながり、エコキュートの導入により、使用状況によっては年間5万~10万円程度の節約効果が期待できます。
冬暖かく、夏涼しい
断熱材や断熱窓を取り入れると、外気温の影響を受けにくくなります。
そのため、夏は厳しい暑さが室内に入り込むのを防ぎ、冬は暖かく過ごせるなど、快適な住環境が整うことがメリットです。
結露防止やヒートショック対策
室内温度が一定に保たれるため、家の中での温度差が少なくヒートショックなど健康リスクを抑えられます。
また、断熱効果が高いと結露が起きにくくなりますので、壁内部の躯体の劣化を防ぐ効果があります。
5.よくある質問

Q1:住宅省エネ2025キャンペーンは誰でも利用できるの?
一定の条件を満たせば、戸建て・マンション問わず利用可能です。
ただし、賃貸物件は対象外の場合もあるため、補助金にくわしい業者に相談すると安心です。
Q2:どのくらいの補助金が受け取れる?
工事内容にもよりますが、例えば窓リフォームで最大200万円、給湯器交換で最大15万円の補助が受けられるケースがあります。
Q3:2025年度の補助金はいつから申請できる?
例年、4月~6月頃に開始される傾向がありますが、正式な発表を待つことが必要です。
Q4:補助金を受けるための工事期間は決まっている?
補助金ごとに異なります。申請期間内に工事を完了し、報告書を提出する必要があるでしょう。
Q5:補助金の申請は自分でできる?
住宅省エネ2025キャンペーンの申請は登録事業者が行います。
スムーズな申請のためには、補助金を活用したリフォームの実績があり、制度にくわしい業者に依頼しましょう。
6.まとめ

住宅省エネ2025キャンペーンで実施される補助金の種類や補助額、対象となるリフォームなどについてご紹介しました。
徐々に値上がりする光熱費は、一般家庭にも大きく影響するものです。
光熱費を削減する方法として効果が期待されるのは、断熱材入れ替えや断熱窓の設置、断熱塗装など省エネ効果のあるリフォームです。
高効率給湯器も省エネ効果が期待できるものですので、断熱リフォームと一緒に検討するのがよいでしょう。
日々の光熱費を削減するために、住宅省エネ2025キャンペーンを活用したリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。